青松会のご案内

会長ご挨拶

Message

人文・法・経済科学部同窓会創立70周年にあたり

人文・法・経済科学部同窓会 
会長 高木 裕

ウクライナ戦争とコロナ禍の長期化は世界に暗い影を落とし、地球環境も温暖化の加速によって、ますます劣悪化し、依然として暗いトンネルを抜け出せない状況です。貧困や飢餓をなくす、安全な水の供給、クリーンエネルギーの実現等々、SDGsの目標は遠のく一方に見えます。ますますグローバル化する諸問題はわれわれ一人一人の生活に大きな影を落としています。否応なく、われわれも未来を見すえ、さまざまな課題に向き合わざるをえない時代に立っています。暗い話題の多い昨今ですが、昨年のサッカーワールドカップでの日本選手の活躍はそこに一条の光を差してくれました。とりわけ私には、スペイン戦での三苫選手の奇跡の一ミリは、一服の清涼剤に思えました。
さて、新潟大学は1949(昭和24年)年に創立され、来年2024年(令和 6 年)に創立75周年を迎えます。新潟大学人文学部(人文科学科と社会科学科の 2 学科)は開学と同時に創設され、それから 4 年後1953(昭和28年)年人文学部第 1 期生が卒業し、早速、当時の人文科学科を中心に同期会が発足しました。それが 3 月20日と記録にありますので、この会報誌「青松74号」がみなさんに届く頃が、まさにそれから70年目の節目にあたります。「同窓会50年の歩み」「青松60周年記念号」などを読むと、創設当初から、西大畑世代の諸先輩がさまざまな困難を乗り越えて、今日の同窓会の礎を形成し、発展を担われてきたことがよくわかります。その先輩方に敬意を表すと同時に、新しい同窓会の方向にも目を向けて参りたいと思います。
私が人文学部に入学したのは1969年です。西大畑と五十嵐の両キャンパスを経験した世代です。入学時は五十嵐地区への統合移転反対の学生運動のまっただなか。 3 年生になって、五十嵐へ学部も移転することになり、恩師の号令のもとで、研究室の大移動を手伝ったことを覚えています。私が卒業したのが1973年 3 月。ちょうどそれから50年が経ちます。当時、大学正門前を過ぎると、キャンパス前には砂地に広げた一本道だけがありました。いまでは隔世の感があります。一本道は少し寂しいイメージですが、私の世代の同窓生が共有している記憶像ではないかと思います。大学キャンパスについては、70年間、それぞれの世代で異なる固有のイメージがあり、それにまつわる思い出もあることと思います。本年 7 月 8 日の70周年記念総会を同窓生のみなさんがそれぞれの思い出を持ち寄り、語り合う、一つの契機にしていただければ幸いです。

概要

Overview

同窓会の沿革
  • 1953年(昭和28年)人文学部第1回卒業生誕生。
    当時の人文学部は次のように2学科8専攻課程であり、学科別の同科会として同窓生の連絡が行われていた。
    人文科学科(哲学・心理学・歴史学・国文学・英米文学・独逸文学の6専攻課程)
    社会科学科(法律・経済の2専攻課程)
  • 1959年(昭和34年)
    同科会を統合して人文学部同窓会が発足。
  • 1977年(昭和52年)人文学部は「法文学部」と改組。
  • 1980年(昭和55年)法文学部が「人文学部」「法学部」「経済学部」の3学部に改組。
同窓会の目的と事業
  • 会員相互の親睦と母校の発展を図る。
  • 同窓会員名簿と会報の発行。総会などの開催。
  • 会の目的達成のための必要な事業。
会員資格
  • 通常会員:卒業生及びかつて在籍した者
  • 準会員 :在学生
  • 特別会員:教務員
これまでの主な活動
  • 周年記念事業
    1983年(昭和58年)の同窓会創立30周年記念総会から35・40・45と回を重ねて、平成15年には50周年記念総会が朱鷺メッセで盛大に行われた。
    平成25年には、60周年記念総会が新潟東映ホテルで開催され、50周年からの10年の記録を掲載した、青松「60周年特集号」が発行された。
  • 開学50周年記念事業
    親松英治氏作(勝利の像)を大学に寄贈。殺風景な校庭の憩いの場となっている。
  • 開学60周年記念事業
    人文社会学系棟の学生談話室の整備ならびに時計塔を大学に寄贈。

支部一覧

List of branches

本部 新潟市西区五十嵐二の町8050   
TEL025-262-6297   
dousou@econ.niigata-u.ac.jp

会長 高木 裕 S48卒 人文

事務局長 古川 原誠 S53卒 人文

首都圏支部 東京都練馬区平和台3-1-7-403   
TEL080-3559-0373   
okome0355@gmail.com

支部長  加澤 正樹 S48卒 法

事務局長 成田 浩 S58卒 経済

長岡圏域支部 長岡市今朝白3-10-8-601   
TEL090-7179-6111   
yakotaku@384.jp

支部長兼 事務局長 八子 淳一 S51卒 経済

東北支部 仙台市泉区向陽台2-9-7   
TEL090-3752-0637   
hosomiki@seagreen.ocn.ne.jp

支部長兼 事務局長 細貝 幹男 S47卒 経済

会津支部 福島県会津若松市川原町2-26   
TEL090-2026-8442   
zkravmh@bd6.so-net.ne.jp

支部長 坂内 清一 S50卒 法

事務局長 鈴木 伸康 S59卒 人文

山形県支部 山形県西村山郡朝日町大字三中甲650-1   
TEL090-7568-0887   
ji7phg@m01.p-c.ne.jp

支部長 志賀 康芳 S43卒 法

事務局長 井上 幸弘 S49卒 人文

秋田県支部 秋田市泉菅野2-16-16 
TEL090-8781-0328   
hari@jimu.akita-u.ac.jp

支部長 京屋 太 S46卒 法

事務局長 播磨屋 寿敏 S59卒 法

長野県支部 長野市岡田178-2 八十二信用保証(株) 総務部内   
TEL026-228-8231(事務局長)   
toshiharu.higuchi@82hsh.co.jp

支部長 長田 敏彦 S58卒 法

事務局長 樋口 俊治 S60卒 法

群馬県支部 群馬県前橋市江木町903-6   
TEL090-2253-1272   
nu.matuyama@kza.biglobe.ne.jp

支部長 荒井 道明 S47卒 法

事務局長 松山 伸一 S53卒 経済

福島県中央支部 〒960-8031 福島栄町郵便局止め 「新潟大学人文・法・経済学部福島県中央支部事務局」
TEL090-2025-0025(支部長)

支部長 竹内 誠司 S56卒 経済

事務局長 熊木 靖 S61卒 経済

栃木県支部 栃木県宇都宮市戸祭3-2-2 C-202   
TEL090090-2404-9596   
takahashik11@pref.tochigi.lg.jp

支部長 藤沼 哲史 S49卒 法

事務局長 高橋 一貴 H02卒 経済

事業一覧

Business list

総会・理事会
  • 理事会   4月下旬に開催しております。
  • 会員総会  7月上旬  毎年、講演・懇親会を開催しております。
会報「青松」の発行
  • 同窓会報「青松」は3月と9月の年2回発行し、皆様の連絡先を確認させて頂いています。
    会報が届いていない会員の方は同窓会事務局へご連絡下さい。  dousou@econ.niigata-u.ac.jp
青松賞懸賞論文
についての情報

毎年5月上旬3学部の在学生及び留学生を対象に論文を募集。
12月に人文学部長・法学部長・経済科学部長・同窓会長・事務局長で応募論文を選考し優秀論文提出者を卒業祝賀会で表彰します。

母校支援活動

令和4年度の奨学金について
人文・法・経済科学部同窓会(青松会)が拠出した資金を基にして人文学部、法学部、経済科学部に在籍している学生に対して無利子で奨学金を貸与します。一般奨学生と社会人奨学生の二通りの制度があります。詳しくは各学部の学務係に照会下さい。 奨学金の規定、募集要項は下のリンクをクリックするとご覧いただけます。
人文・法・経済科学部奨学金規定
令和4年度一般奨学生募集要項

母校助成講座
人文学部 「人文カフェ」
法学部 「地域活性化推進事業」
経済科学部 「話し方教室-思いが伝わるコミュニケーション-」
2020 年度コミュニケーション講座終了後のアンケート結果はこちら

卒業祝賀会の支援
当同窓会は人文・法・経済学部後援会と共同して卒業祝賀会を支援しています。また、『青松賞』懸賞論文に入賞された卒業生はこの祝賀会の中で表彰させて頂いています。写真は高木同窓会長(新潟大学名誉教授)より賞状を受けている卒業生です。めでたく卒業された皆さんが同窓会正会員となったお祝いの会でもあります。
卒業祝賀会での青松賞表彰の様子

母校への寄贈など
寄贈(絵画)
寄贈(時計塔・青松談話室)
寄贈(紅枝垂れ桜)

名簿発行

個人情報保護の観点から、現在作成しておりません。同期会等開催の御相談は事務局までお問い合わせ下さい。

催事案内・開催報告

Event information and report

議事資料等は会員専用ページに掲載しております。そちらをご覧下さい。