青松会のご案内

会長ご挨拶

Message

創立70周年記念総会を終えて

人文・法・経済科学部同窓会 
会長 高木 裕

70周年記念式典・イベントも無事に終わり、安堵しました。

昨年4月に70周年記念事業準備委員会を立ち上げ、委員長を渡邉副会長にお願いしました。その委員会内にイベント企画部会(部会長は古川原事務局長)を立ち上げ、コロナ禍の中でzoomを活用しながら、若い会員のみなさんから貴重なご意見を頂きました。さらに昨年12月から準備委員会を記念事業実行委員会に移行させ、事業コンテンツの具体化に取り組んで頂きました。本年4月には褒賞委員会を立ち上げ、石川委員長の下で、褒賞対象者の検討を進めて頂きました。ご参加頂いた委員のお名前は一々記しませんが、委員のみなさんのおかげで、記念式典及び各イベントを無事開催することができました。改めまして関係者のみなさんのご尽力に深く感謝申しあげるしだいです。

 

記念公演は三味線プレイヤー史佳さんにお願いしました。『三味線の伝統と革新』というタイトル通り、伝統の津軽三味線に始まり、近年のジャズやクラシック音楽とのフュージョンから生まれた革新的なパフォーマンスにいたる、血湧き肉躍るエネルギッシュな内容だったと思います。

人文学部阿部ふく子先生(同窓会理事)の企画による「哲学カフェ」は、タイトルにすこし身構えたのですが、意外にスムーズに対話に入ることができました。私のテーブルでは「未来はどうなるか」などのテーマから始まりましたが、こうなるとまずは自分への問いかけになり、それがそのまま周りの参加者への問いかけにつながるので、自然な対話が生まれました。これもまた楽しい体験でした。

祝賀会は会津支部の鈴木伸康さんの発案による抽選会があり、各支部からは地域の特性を活かしたお土産が並び、会場は大いに盛上がりました。また、今回長らく闇に眠っていた新潟大学応援歌が富岡清嗣さんのご尽力でよみがえり、会場のみなさんと斉唱できたことは大きな慶びでありました。

 

さて、「未来へつなぐ」、というこの記念総会のキャッチフレーズは何を意味するのでしょうか?いろいろな取り方はあると思いますが、一つは本同窓会が70年間培った大きな交流の輪を若い世代に継承してゆくことだろうと思います。三学部での学びの日々、記憶に残る青春の熱情は70年間連綿と受け継がれ、いくつもの交流の輪を広げてきました。この交流の輪を未来につなぐだけでなく、同時に新しい時代に即したものに変えてゆく必要があります。そのためには同窓会事業に若い世代が多く参画することが求められます。幸いにも今回の記念総会は、準備委員会、イベント企画部会から実行委員会にいたるまで比較的若い世代の方々が建設的な意見を述べ、本番でも進行を引っ張ってくださいました。今後に向けて明るい展望が開けました。ありがとうございました。

概要

Overview

同窓会の沿革
  • 1953年(昭和28年)人文学部第1回卒業生誕生。
    当時の人文学部は次のように2学科8専攻課程であり、学科別の同科会として同窓生の連絡が行われていた。
    人文科学科(哲学・心理学・歴史学・国文学・英米文学・独逸文学の6専攻課程)
    社会科学科(法律・経済の2専攻課程)
  • 1959年(昭和34年)
    同科会を統合して人文学部同窓会が発足。
  • 1977年(昭和52年)人文学部は「法文学部」と改組。
  • 1980年(昭和55年)法文学部が「人文学部」「法学部」「経済学部」の3学部に改組。
  • 2020年(令和2年)経済学部は改組され、経済科学部と改称。
  • 2020年(令和2年)同窓会の愛称「青松会」に決定
  • 2022年(令和4年)同窓会の正式名称、新潟大学人文・法・経済科学部同窓会に変更。
同窓会の目的と事業
  • 会員相互の親睦と母校の発展を図る。
  • 同窓会員名簿と会報の発行。総会などの開催。
  • 会の目的達成のための必要な事業。
会員資格
  • 通常会員:卒業生及びかつて在籍した者
  • 準会員 :在学生
  • 特別会員:教務員
これまでの主な活動
  • 周年記念事業
    1983年(昭和58年)の同窓会創立30周年記念総会から35・40・45と回を重ねて、平成15年には50周年記念総会が朱鷺メッセで盛大に行われた。
    平成25年には、60周年記念総会が新潟東映ホテルで開催され、50周年からの10年の記録を掲載した、青松「60周年特集号」が発行された。
    2023年(令和5年)、70周年記念総会がANAクラウンプラザホテル新潟で開催された。
  • 開学50周年記念事業
    親松英治氏作(勝利の像)を大学に寄贈。殺風景な校庭の憩いの場となっている。
  • 開学60周年記念事業
    人文社会学系棟の学生談話室の整備ならびに時計塔を大学に寄贈。

支部一覧

List of branches

本部 新潟市西区五十嵐二の町8050   
TEL025-262-6297   
dousou@econ.niigata-u.ac.jp

会長 高木 裕 S48卒 人文

事務局長 古川原 誠 S53卒 人文

首都圏支部 東京都練馬区平和台3-1-7-403   
TEL080-3559-0373   
okome0355@gmail.com

支部長  加澤 正樹 S48卒 法

事務局長 成田 浩 S58卒 経済

長岡圏域支部 長岡市今朝白3-10-8-601   
TEL090-7179-6111   
yakotaku@384.jp

支部長兼 事務局長 八子 淳一 S51卒 経済

東北支部 仙台市泉区向陽台2-9-7   
TEL090-3752-0637   
hosomiki@seagreen.ocn.ne.jp

支部長兼 事務局長 細貝 幹男 S47卒 経済

会津支部 福島県会津若松市川原町2-26   
TEL090-2026-8442   
zkravmh@bd6.so-net.ne.jp

支部長 坂内 清一 S50卒 法

事務局長 鈴木 伸康 S59卒 人文

山形県支部 山形市東原町2丁目19-9ー202TEL 023-625-8172n-niki916@docomo.ne.jp  
   

支部長 芦野真一郎 S46卒 法

事務局長 佐藤仁喜弥 S57卒 経済

秋田県支部 秋田市泉菅野2-16-16 
TEL090-8781-0328   
hari@jimu.akita-u.ac.jp

支部長 京屋 太 S46卒 法

事務局長 播磨屋 寿敏 S59卒 法

長野県支部 長野市岡田178-2 八十二信用保証(株) 総務部内   
TEL026-228-8231(事務局長)   
toshiharu.higuchi@82hsh.co.jp

支部長 長田 敏彦 S58卒 法

事務局長 樋口 俊治 S60卒 法

群馬県支部 群馬県前橋市江木町903-6   
TEL090-2253-1272   
nu.matuyama@kza.biglobe.ne.jp

支部長 齋藤 一雄 S47卒 経済

事務局長 松山 伸一 S53卒 経済

福島県中央支部 〒960-8031 福島栄町郵便局止め 「新潟大学人文・法・経済学部福島県中央支部事務局」
TEL090-3192-5165 sakuma57428@gmail.com

支部長 竹内 誠司 S56卒 経済

事務局長 佐久間貴昭 S56卒 経済

栃木県支部 栃木県宇都宮市戸祭3-2-2 C-202   
TEL090-2404-9596   
takahashik11@pref.tochigi.lg.jp

支部長 藤沼 哲史 S49卒 法

事務局長 高橋 一貴 H02卒 経済

新潟中央支部 新潟市西区五十嵐二の町8050番地   
TEL025-262-6297   
seisyo.niigata.chuo@gmail.com

支部長 篠田雅史 S57卒 法

事務局長 井浦義太 H20卒 経済

事業一覧

Business list

総会・理事会
  • 理事会   4月下旬に開催しております。
  • 会員総会  7月上旬  毎年、講演・懇親会を開催しております。
会報「青松」の発行
  • 同窓会報「青松」は3月と9月の年2回発行し、皆様の連絡先を確認させて頂いています。
    会報が届いていない会員の方は同窓会事務局へご連絡下さい。  dousou@econ.niigata-u.ac.jp
青松賞懸賞論文
についての情報

毎年5月上旬3学部の在学生及び留学生を対象に論文を募集。
12月に人文学部長・法学部長・経済科学部長・同窓会長・事務局長で応募論文を選考し優秀論文提出者を卒業祝賀会で表彰します。

母校支援活動

令和5年度の奨学金について
人文・法・経済科学部同窓会(青松会)が拠出した資金を基にして人文学部、法学部、経済科学部に在籍している学生に対して無利子で奨学金を貸与します。一般奨学生と社会人奨学生の二通りの制度があります。詳しくは各学部の学務係に照会下さい。 奨学金の規定、募集要項は下のリンクをクリックするとご覧いただけます。
人文・法・経済科学部奨学金規定
令和5年度一般奨学生募集要項

母校助成講座
人文学部 「人文カフェ」
法学部 「地域活性化推進事業」
経済科学部 「話し方教室-思いが伝わるコミュニケーション-」
2020 年度コミュニケーション講座終了後のアンケート結果はこちら

卒業祝賀会の支援
当同窓会は人文・法・経済学部後援会と共同して卒業祝賀会を支援しています。また、『青松賞』懸賞論文に入賞された卒業生はこの祝賀会の中で表彰させて頂いています。写真は高木同窓会長(新潟大学名誉教授)より賞状を受けている卒業生です。めでたく卒業された皆さんが同窓会正会員となったお祝いの会でもあります。
卒業祝賀会での青松賞表彰の様子

母校への寄贈など
寄贈(絵画)
寄贈(時計塔・青松談話室)
寄贈(紅枝垂れ桜)

名簿発行

個人情報保護の観点から、現在作成しておりません。同期会等開催の御相談は事務局までお問い合わせ下さい。

催事案内・開催報告

Event information and report