山形県支部

旧年度総括と新年度への期待

Review

昨年はコロナ感染防止の為、8月に予定した支部総会を中止しました。そして、例年参加される多くの方々にその旨葉書やメールでお知らせ致しました。役員会についても書面による審議となり、交流活動は小さいものとなりました。

新年度事業ですが、コロナ収束の見通しがつかない中、できれば年度後半にでも総会開催の環境が整うことを期待している処です。
それまでは、県庁・市役所・銀行・マスコミ関係など卒業生が多数在籍する職場を中心に、可能な範囲で交流を深めて頂きたいと考えている処です。

当支部は平成19年(2007年)設立以来14年目を迎え、その間会員数も500名ほど増加し、現在では総数1501名となっています。会員構成も年々若くなり、総会には女性や若い方々が多数参加されるのが特徴的です。
平成25年(2013年)新潟での設立60周年記念総会には支部から18名が参加。内8名が平成卒で、平成卒テーブルの2割を占めました。

総会・懇親会が開催できるようになりましたら、皆さん大いにご参加ください。何時ものように、楽しいひと時を一緒に過ごしましょう。最初は未知の友ですが、次からは旧友です。心の財産となる出会いがあります。皆さんと亦お会いできることを心から願っています。

第13回山形県支部総会・懇親会

General Meeting

山形県支部総会は、8月24日(土)ホテルメトロポリタン山形にて44名の参加でにぎやかに行われました。
来賓は澤村明経済学部長、池田浩人文・法・経済学部同窓会副会長のお二人。
総会では志賀支部長挨拶のあと、お二人の来賓から祝辞をいただきました。その後議事をへて終了しました。
懇親会は、市川昭男顧問の乾杯で始まりました。その後3名の方のスピーチがありました。蓑田伸さん(S59経済)、椎名健太郎さん(H25経済)、伊藤清一郎さん(「H13法学」から楽しいお話をしていただきました。
山形県支部の同窓会総会は今年で13回目になりますが、発足当時から人文・法・経済学部の卒業生だけでなく、「新潟大学」の卒業生に広く呼び掛けて行ってきました。今回も3学部のほか、理学部、工学部、農学部の卒業生から集まっていただきました。
来賓をのぞく42名のうち27名が平成の卒業生です。山形県支部総会がきっかけとなり、現職の方どうしがそれぞれの仕事に関して、なんらかのつながりが生まれることを期待しております。おおいに同窓会を活用していただきたいものです。
懇親会の最後には、元六華寮生による寮歌「頌春の歌」「佐渡が島山」が披露され、続けて「新潟大学学生歌」「四季の新潟」を斉唱しました。来年は今年以上の参加者が増えることを祈念し、蘆野真一郎副支部長の万歳でお開きとなりました。

平成30年度山形県支部活動報告

Activity Report

山形県支部総会は、8月25日(土)ホテルメトロポリタン山形にて58名の参加でにぎやかに行われました。山形県支部の同窓会総会は今年で12回目になりますが、発足当時から人文・法・経済学部の卒業生だけでなく、「新潟大学」の卒業生に広く呼び掛けて行ってきました。今回も3学部のほか、理学部、教育学部、工学部、農学部の卒業生から集まっていただきました。
来賓は齋藤陽一人文学部長、近藤束穂事務局長のお二人。支部交流として秋田県支部の大久保努副支部長、会津支部の鈴木伸康事務局長の出席をいただきました。総会では志賀支部長挨拶のあと、お二人の来賓から祝辞をいただきました。その後議事をへて終了しました。
懇親会で、市川昭男顧問の乾杯で始まりました。まず初めに蘆野副会長から、この日のために用意したお酒の説明がありました。今年山形県で開催された「2018インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC SAKE)入賞の県産日本酒」が提供され、参加者の皆さんから飲み干していただきました。
その後4名の方のスピーチがありました。支部交流で来県された大久保氏。さらに会津支部の鈴木さんからは、<「新潟大学」・・「愛してます」>のエールを、参加者とともにしていただきました。そして佐藤貴斗さん(H29工学)、安野大地さん(H23経済)から楽しいお話をしていただきました。
元六華寮生による寮歌「頌春の歌」「佐渡が島山」が披露され、続けて「四季の新潟」を斉唱し、蘆野真一郎副支部長の万歳でお開きとなりました。

平成29年度山形県支部活動報告

Activity Report

支部総会は、8月26日(土)51名の参加でにぎやかに終了しました。来賓は齋藤陽一人文学部長、田辺進二会長。支部交流として福島県中央支部の小林清和事務局次長、長野県支部の岡澤正信監事。又、新潟五十嵐会から渡邊信子代表、福田逸人事務局長ほか2名の出席をいただきました。
総会では志賀支部長挨拶のあと、お二人の来賓から祝辞をいただきました。その後議事をへて終了しました。
懇親会では、市川昭男顧問の乾杯に始まりました。初めに支部交流で来県された小林氏・岡澤氏・渡邊氏からスピーチをいただきました。さらに五十嵐会の人文学部4年生の青木さんからは、休学して世界一周してくること、そして来年の山形県支部総会で報告したいとのお話がありました。
今年も、山形と新潟のお酒と山形のワインを用意しました。五十嵐会からいただいた越乃寒梅も含めて、全てからになりました。
各テーブルから楽しいスピーチがありました。トップバッターはご夫婦で参加された蔵王おおみや旅館の伊藤聖(H16工)・好美(H16経)さん。次に山形市役所に入ったばかりの奥出大輝(H29法)さん。YBCの結城真澄(H23工)さん。山形市役所の大木由紀子(H11法)さん、芳賀貴明(H22法)さん。東北電力の蓑田伸(S59経)さん。山形県庁の安孫子暢(H21経)さん。山形銀行の難波晃(H17経)さん。楽しいお話でした。
最後に「学生歌」と「四季の新潟」を斉唱し、蘆野真一郎副支部長の万歳でお開きとなりました。

平成28年度山形県支部活動報告

Activity Report

8月27日(土)ホテルメトロポリタン山形で第10回総会を開催しました。出席者は51名。出席者の6~7割が平成卒業者で、最年少はこの春卒業の藤本理美氏(H28法)多田健人氏(H28教)の2氏。

この他、武田祥実氏(H26法)、木村武裕氏(H26経)始め若手会員や女性会員も多数参加頂きました。

来賓は、梅津昭彦法学部長・高木裕副会長(S48人)。又、支部間交流で、秋田の京屋太支部長(S46法)・福島中央の五十嵐照憲副支部長(S55法)・会津の小野寺克司副支部長(S46経)・小沢清辰監事(S55経)・鈴木伸康事務局長(S54人)・群馬の木村常昭氏(54法)氏の出席を頂きました。

総会では支部長挨拶の後、梅津法学部長と高木副会長の祝辞を頂き、議事を経て終了しました。

本総会の為、今回、新潟山形の銘酒10銘柄と山形ワイン2銘柄を用意しました。
●「新潟」越乃寒梅灑・「村上」〆張鶴・「長岡」越乃景虎・久保田碧寿・「佐渡」金鶴
●「酒田」上喜元・「鶴岡」鯉川・「村山」14代・「天童」出羽桜・「米沢」九郎左衛門
●朝日町ワイン柏原ヴィンヤード遅滴 ドメイヌタケダブラン・ド・ノワール樽熟「赤白」
これらは、県工業技術センター酒類研究部門で長く活躍され国内でも著名な小関敏彦氏(S53農)に選定などご協力頂きました。

懇親会は、前山形市長・市川昭男氏(S42経)の乾杯により始まり、賑やかな懇親の輪が広がりました。又、銘酒を求める人で銘酒コーナーも賑わいました。
会話が弾み交流が進む中、今春及び近年卒業の若手会員数名が指名を受け登壇し、新鮮さ溢れるスピーチを披露されました。

その後、会津支部の小野寺氏が六花寮出身者を募り、地元会員数人と共に「寮歌・佐渡島山」を斉唱されました。
又、同じく会津支部の鈴木氏が会場に呼び掛け、これに応じ登壇した若手会員5~6人と共に、皆で「学生歌」を斉唱しました。同窓会で学生歌「見はるかす・・」を歌うのは稀ですが、中々良いものです。多くの会員が、学生時代を思い出し懐かしんでいました。

終盤、支部交流で来訪された京屋氏・五十嵐氏・小野寺氏・小沢氏・鈴木氏・木村氏からスピーチを頂きました。
懇親会の最後は、「四季の新潟」。市川昭男顧問・斎野洋顧問(S42経)始め10数人が登壇し、会場の皆さんと共に「四季の新潟」を四番まで斉唱し、会場は盛り上がりました.そして、芦野真一郎副支部長(S46法)の挨拶で散会となりました。

どの大学にも校風がありますが、同窓生同士がその伝統を守ると共に発展させ、年一回共に親しく懇親出来ることは素晴らしいことです。これからも皆さんと共に、新しい歴史を創って行きたいと思います。