本部事務局・各支部便り

事務局便り

Secretariat news

同窓会年会費を郵便局で納入してくださる方へ(ゆうちょ銀行料金改定の件)

令和4年1月より現金を郵便振替で送金する場合、払込人の方に110円の手数料が請求されます(ATM・窓口どちらも)。
払込人のゆうちょ銀行口座から送金の場合は無料です。

会報「青松」に年会費の振込用紙が同封されますが、ゆうちょ銀行の口座をお持ちの方は、口座から直接お支払いいただくことをお勧めします。

詳しくは下記ゆうちょ銀行のホームページをご覧ください。
https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2021/news_id001686_01.html#h4_01

会費納入にご協力お願いします。

同窓会会費は、年間2000円です。
同窓会では卒業生の名簿管理や総会の開催、会報の発行、各催事、母校助成などの業務に取り組んでいますが、同窓生の皆様からの年会費のご協力が必要です。
今後も会報をはじめさらなる同窓会事業の充実、同窓生へのサービス向上のため、財源確保と効率的な同窓会運営に努めてまいりますので、何卒ご理解の上、1人でも多くの会員の皆様のご協力をお願い申し上げます。
同窓会会費振込用紙は、毎年年度始めに青松に同封しております。
令和2年度よりQRコード・クレジット決済を利用した納入方法も導入いたしましたので活用ください。

(QRコード決済と同じ画面が出ますので、右下「お手続きへ」をクリックして下さい)

住所の変更は同窓会事務局まで

同窓会事務局にて、同窓生の自宅住所・勤務先変更を受付しております。
個人情報は同窓会事務局にて厳重に管理しており外部委託はしておりません。
名簿は会報「青松」発行・同窓生同士の交流のみに使用されます。
自宅住所で届かない場合、次回発送から勤務先に届けられるしくみとなっております。
同窓生ご本人の消息が途絶えないよう事務局でも努力しておりますが、皆様のご協力をよろしくお願い致します。
住所変更は dousou@econ.niigata-u.ac.jp
卒年・学部・氏名・新連絡先を記入の上送信下さい。

会報「青松」が届いていない方は連絡を

年2回発行している会報「青松」が届いていない方は、同窓会事務局まで連絡下さい。 dousou@econ.niigata-u.ac.jp
その際、卒年・学部・氏名(旧姓)・住所(必須)・電話番号(任意)を記入下さい。
個人情報は同窓会事務局にて厳重に管理しており外部委託はしておりません。

同窓会への情報提供を待ちしています。

・ゼミや同期の仲間が集まります。会合をやるので集まりませんか
・〇〇さんが世界大会に出場します
・△△年有志会の会合結果です  等々
同窓の方々に呼びかけをしてみませんか?
メールを事務局までお寄せください。
同窓会HPやFacebookでご紹介することが可能です。
公開する内容については事務局で変更することがあります。
公共の利益に反するものや特定の個人や団体の利益誘導や攻撃、政治・宗教等に関係するものは紹介出来ません。

Facebookについて

同窓会員限定のプライベートグループです。
登録申請は申請する人のプロフィールに新潟大学卒となっていない方は受け付けしていません。
同窓会事務局で名簿等を確認してからになりますので、大分お時間をいただくことになります。確認できない場合は事務局より確認のメールをお送りすることがあります。
不明な点は同窓会事務局へお問合せください。

首都圏支部メールマガジン

**************

新潟大学人文・法・経済学部同窓会 首都圏支部

『同窓会通信』 第273号(2023.11.06)

**************

 〔転送歓迎〕

 

11月になりました。秋といえば紅葉(こうよう)です。近年は地球温暖化の影響もあって、今月が見頃となっている地域がたくさんあります。

さて、紅葉と書いて「もみじ」とも読みますよね。「もみじ」は秋になると葉が鮮やかな赤や黄になるカエデ科の植物のことを指します。

秋になり、日照時間が短くなると、葉に含まれる葉緑素が分解されることから、葉の色が変化するそうです。

紅葉を見に行くという文化は平安時代にさかのぼりますが、みなさんも紅葉を見に行ってみてはいかがでしょうか。

それでは同窓会通信第273号をお送りします。

 

 

★◎★◎★◎★◎★◎★◎★◎

 

【 目次 】

★◎首都圏支部からのお知らせ

 

★◎青松ウォーキングからのお知らせ

 

★◎工学部ウォーキングに参加

 

★◎青松芝楽会からのお知らせ

 

★◎新大のHPFacebook、他より

・新潟大学WeeK2023(10/21-29)を開催

・新潟大学公認学生団体を応援しよう!―Niigata University Giving Campaign2023 Autumn―

・駐日ルーマニア大使が本学を訪問

・本学人文社会科学系附置地域映像アーカイブ研究センターがデジタルアーカイブジャパン・アワード2023を受賞

・全日本大学駅伝での新潟大学の健闘を(テレビ朝日系列生中継)

 

★◎今どきの新潟

・高速鉄道ネットワークのあり方検討委員会」で、新潟上越地域の鉄道高速化” 長岡~糸魚川間とほくほく線 “ミニ新幹線化案が追加

・米坂線の早期復旧をJR新潟支社に要望 各地の利用拡大策も

・復旧議論の米坂線、JR新潟支社「安定運用できるか課題

・どうなるJリーグ秋春制 議論は大詰め アルビレックス新潟は反対表明 「感情論でなく『できる』『できない』の現実論

・コメ農家の手取り収入が135億円減 猛暑少雨の影響で作況はやや不良「支援必要」と新潟県

・トキエア、「耐空証明」更新の検査 1110日めどに終了 

 

★◎編集後記

 

★◎新潟大学東京イノベーションクラブ

メールマガジン

 

★◎★◎★◎★◎★◎★◎★◎

 

 

━━━━━━━━━━━━━━

★◎首都圏支部からのお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━

 

1.五十嵐会の報告

10月7日に5年ぶりに五十嵐会を開催いたしました。

20名の参加を頂き、石井副支部長の挨拶に始まり、自己紹介や名刺交換をいたしゲストの木村一義様より証券会社時代~大手家電量販店の代表に至るまでのご苦労やご活躍を大変熱く語っていただきました。お話のあまりの充実ぶりに時間が足りなくなるほどでした。木村様お忙しい中大変ありがとうございました。

また、参加の皆様の近況を聞くにつけまだまだ様々な分野でご活躍されていること大変喜ばしく思いました。

 

また、懇親会ではこれがメインイベントであるかのような盛り上がりぶりで五十嵐会のパワーがさく裂いたしました。

飲み放題恐るべし。

とにもかくにも皆様のおかげでこれ以上ない大変充実した第10回五十嵐会を無事終えることが出来ました。

これからも同窓会に異業種交流というエキスも交え開催する予定ですので、今回不参加の方も含めて多くの方のご参加を期待しております。

ありがとうございました。

 

 

 

首都圏支部五十嵐会画像

<![if !vml]><![endif]>

 

 

 

2.青松会理事会の開催

11月25日(土)15時より東京新潟県人会にて令和5年第2回理事会・懇親会を執り行ないます。理事の方には詳細を案内しておりますので、ご参加よろしくお願いいたします。

 

青松会首都圏支部 事務局 成田浩

 

━━━━━━━━━━━━━━

★◎青松ウォーキングからのお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━

 

青松ウォーキングのご案内です。

今回は8月にNHKBSで放送されたアイドル正門良規の「てくてく絶景」を参考に日本橋・神田界わいを歩くコースを企画しました。

コロナで行動制限が続いたこともあり、このところ都心を歩くことがあまりなくなりましたが久し振りに歩く都心は再開発が進んでいてチョット前の景色と大分変っていてビックリ。 日本橋再開発のシンボル福徳神社がビルの屋上から新しくできた「福徳の森」に社殿を再建、昭和18年に営業を休止した万世橋駅がお洒落な「マチエキュート神田万世橋」に大変身と昔からの景色が大分変ってきた様子などを楽しみながらのんびり歩きます。

歩き終わった後いったん解散して御茶ノ水駅近くのお店で密を避けてお昼にしようと思います。コロナやインフルエンザが心配です。ご自身の体調を考えたうえで ご参加願います。決して無理はしないでください。

 

実施日 12月3日(日) 雨天順延 予備日 12月10日(日)

集 合 東京駅構内 日本橋口 ユニクロ前 10

 

ウォーキング好きの同窓の皆さんの参加を期待します。

ご夫婦でのご参加も大歓迎です。

参加希望者は11月26日(日)までに世話人までご連絡ください。

詳しい案内状をお送りします。

 

青松ウォーキング同好会世話人

S41年経済卒 石黒 清

メール:walking_kiyo4@yahoo.co.jp

携帯 :090-2479-4830

 

 

━━━━━━━━━━━━━━

★◎工学部ウォーキングに参加

━━━━━━━━━━━━━━

 

9月30日(土)に行われた工学部のウォーキングに参加しました。

参加者は私を含め8人。 JR高崎線北鴻巣駅に集合し、「さきたま緑道」をさきたま古墳公園まで5kmほど歩き、更に水城公園、忍城(行田市郷土博物館)を巡って秩父鉄道秩父線行田市駅まで歩きました。歩き終わってからはJR熊谷駅まで行って駅構内の居酒屋で乾杯です。

家を出てから帰ってくるまでの当日の歩数計は2万8千歩を記録。

青松ウォーキングと比べガッツリ歩き、しっかり見学、したたかに一杯やるというややハードなウォーキングでした。

(写真はさきたま緑道途中と忍城前で)

投稿:S41年経済卒 石黒 清

 

 

 

ウオーキング写真1

<![if !vml]><![endif]>

 

 

 

 

ウオーキング写真2

<![if !vml]><![endif]>

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━

★◎青松芝楽会からのお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━

 

第20回青松芝楽会は来年春開催に延期します。

この秋開催の予定で「若洲ゴルフリンクス」に抽選を申し込みましたが、日頃の行いが悪いせいかいずれも当選の吉報が得られず、健康面を考えると冬場の開催は避けたいので、思い切って来春に延期することに決めました。来春は申込方法も検討しなおし、新たな作戦で挑戦する予定です。また抽選の流れを見ながら「若洲ゴルフリンクス」が難しいようだと(3,4月が外れて5月にまでずれ込む)、新規会場も並行して模索していきたいと思います。その節は、皆さんもご協力をお願いするかもしれませんので、よろしくお願いします。時期がきたらまた逐次お知らせしていきます。みなさん、健康面に留意しながらゴルフを楽しんで腕を磨いていてください。

 

青松芝楽会 第20回大会代表幹事 

昭和44年人文卒 森宗幸夫

連絡先:07085332789 an.kotukotu@gmail.com

 

 

━━━━━━━━━━━━━━

★◎新大のHPFacebookより

━━━━━━━━━━━━━━

 

・新潟大学WeeK2023(10/21-29)を開催

地域の方々との交流を通じて、本学をご紹介し、身近に感じていただくために、これまで毎年多数のイベントを実施してきた「新潟大学WeeK」。

1021日(土)~29日(日)の期間を中心に、新大で学べる。新大で遊べる。をキャッチフレーズに、大学祭や講演、体験イベントなど、対面型を中心に、28のイベントを実施しました。

https://www.niigata-u.ac.jp/event/week2023/

※11月以降開催のイベントもあります。

[開催日別イベント]

https://www.niigata-u.ac.jp/event/week2023/date.html

 

・新潟大学公認学生団体を応援しよう!―Niigata University Giving Campaign2023 Autumn― (2023.10.18.)

全国の企業から募った協賛金を、イベント期間中に大学関連団体(部活動・サークル・研究室など)が集めた応援数などに基づいて、各大学の基金および大学関連団体に寄付が配される取り組みです。キャンペーンは株式会社Alumnoteが運営し、新潟大学が主催しています。

開催期間 2023116日(月)から1112日(日)まで皆さんの応援が学生への支援になります

https://www.niigata-u.ac.jp/information/2023/502432/

 

・駐日ルーマニア大使が本学を訪問(2023.10.19.)

20231016日(月)、駐日ルーマニア大使のドランガ・オヴィディウ氏が本学を訪問し、牛木学長らと懇談しました。

本学では、ルーマニア人学生1名を国費外国人留学生(日本語・日本文化研修生)として受け入れており、ドランガ大使は、本学の学生受け入れに対し、謝意を示す目的で来訪されました。

https://www.niigata-u.ac.jp/news/2023/504249/

 

・本学人文社会科学系附置地域映像アーカイブ研究センターがデジタルアーカイブジャパン・アワード2023を受賞本学人文学部が設置運営を中心的に担っている本学人文社会科学系附置地域映像アーカイブ研究センターが公開する「にいがた地域映像アーカイブデータベース」が、2023年度のデジタルアーカイブジャパン・アワードを受賞しました。

https://www.niigata-u.ac.jp/news/2023/506283/

 

・全日本大学駅伝での新潟大学の健闘を(テレビ朝日系列生中継)

秩父宮賜杯 55回全日本大学駅伝対校選手権大会 2023115()午前810分スタート。

全日本大学駅伝は、出雲駅伝、箱根駅伝とともに学生三大駅伝と呼ばれています。

毎年11月第1日曜日に名古屋・熱田神宮-三重・伊勢神宮8区間の106.8kmで競います。

シード校や全国8地区の選考会を勝ち抜いてきた代表25校と、オープン参加の日本学連選抜、東海学連選抜の計27チームが出場。

大学駅伝日本一が決定します。

https://daigaku-ekiden.com/

[全日本大学駅伝へ出場する陸上競技部への激励会]

https://www.niigata-u.ac.jp/campus/shindaisei/2023/505394/

 

 

━━━━━━━━━━━━━━

★◎今どきの新潟

━━━━━━━━━━━━━━

 

・高速鉄道ネットワークのあり方検討委員会」で、新潟上越地域の鉄道高速化” 長岡~糸魚川間とほくほく線 “ミニ新幹線化案が追加(2023.10.21.)

上越新幹線と北陸新幹線が通っている新潟県。一方で、新潟市から上越地域へのアクセス改善が課題となっている。

これまで、長岡と上越妙高間のミニ新幹線化の案と、信越線を改良する案が出されていたが、927日に開かれた検討委員会で新たに2案が示された。

https://www.fnn.jp/articles/-/598958

 

・米坂線の早期復旧をJR新潟支社に要望 各地の利用拡大策も説明(2023.10.26.)

昨年8月の豪雨で全線の7割超で運休が続くJR米坂線について、山形、新潟両県や沿線自治体の米坂線整備促進期成同盟会は24日、JR東日本新潟支社に早期復旧を要望した。

復旧に向けた時期の目安などを示すよう求めたが、具体的な説明はなかったという。

https://www.asahi.com/articles/ASRBT7X8MRBTUZHB001.html

 

・復旧議論の米坂線、JR新潟支社「安定運用できるか課題(2023.09.23.)

 JR東日本新潟支社の白山弘子支社長は26日の定例記者会見で、豪雨の影響で一部区間が運休している米坂線について「現時点で廃線も復旧も決めていない」と述べた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC263KR0W3A920C2000000/

 

・どうなるJリーグ秋春制 議論は大詰め アルビレックス新潟は反対表明 「感情論でなく『できる』『できない』の現実論」(2023.10.25.)

私ども降雪地域としては12月末まで、あるいは2月の頭からというのは当然雪が降り、この施設も使えませんので、それについては『したい』『したくない』という感情論ではなくて『できる』『できない』という現実論でアルビレックスは『シーズン移行反対です』と表明しております。

https://www.teny.co.jp/news/news1147vrdjfrkj19wryqt

 

・コメ農家の手取り収入が135億円減 猛暑少雨の影響で作況はやや不良「支援必要」と新潟県(2023.10.27.)

この夏の高温・少雨の影響で、新潟県内のコメ農家全体の今年の手取り収入が平年に比べ135億円減る見込みであることが、新潟県の試算でわかりました。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/799516?display=1

 

・トキエア、「耐空証明」更新の検査 1110日めどに終了 

格安航空会社トキエア(新潟市東区)の航空機に対する「耐空証明」更新のための検査が、30日に始まり11月10日をめどに終える予定であることが25日、分かった。検査の後も国の審査が残っており、進捗(しんちょく)によっては新潟-丘珠(おかだま)=札幌市=線の就航は12月以降になる可能性がある。トキエアは近く記者会見を開き、状況を説明する予定。

 トキエアは就航遅れを繰り返しており、直近では就航予定は8月下旬めどと発表していたが間に合わず、その後は見通しを明らかにしていない。10月下旬の就航に向け調整していたが、国の審査が長引いていることに加え、自動車の車検に当たる耐空証明の更新のために検査が必要で、就航がずれ込んでいた。(新潟日報デジタルプラス2023.10.26.ダイジェストより)

 

━━━━━━━━━━━━━━

★◎編集後記

━━━━━━━━━━━━━━

雲はすっかり秋らしくなりましたが、まだ日中は半袖でも大丈夫な日がありますね。しかし先日関東では急な天候の変化があり、港区に住む妹(新大理学部出身)からは雹の降る動画が送られてきて驚きました。

新潟は急に涼しくなり、親戚がもう白鳥の声を聞いたと言っていましたよ。

 

━━━━━━━━━━━━━━

★◎ 新潟大学東京イノベーションクラブ

メールマガジン(2023 10 25日発行)

━━━━━━━━━━━━━━

 

NUTIC ━━━━━━━━━━━━━ 新潟大学東京イノベーションクラブ通信

〇新潟大学東京イノベーションクラブのメールマガジンです。

〇配信停止をご希望の方は下記へご連絡下さい。

 E-mail : tokyo-club@adm.niigata-u.ac.jp

NO.218 202310月号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NUTIC

 10(神無月)となりました。晴れる日が多く、朝晩の冷え込みに秋を実感する日が多くなるかも知れません。放射冷却の影響で朝は暖房に手が伸びそうな冷え込みになる地域もあると思います。厚手の布団が活躍しそうです。

 1110(金)17:25から「Evening Seminar」を開催いたします。今回は「新潟医療DXプロジェクト」と題しまして、NUTIC顧問  正勝様にご講演をして頂きます。

 皆様のご参加をお待ち致します。

<目 次> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 1.新潟大学東京イノベーションクラブ関連情報

 2.新潟大学関連情報

 3.新潟大学東京事務所について

 4.技術相談/産学連携関連の相談窓口について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.新潟大学東京イノベーションクラブ関連情報

1.1 令和5年度 新潟大学と新潟大学東京イノベーションクラブとの懇談会

新潟大学東京イノベーションクラブの役員向けイベント「新潟大学と新潟大学東京イノベーションクラブとの懇談会」を下記の日程で対面形式により開催します。

当イベントは、新潟大学執行部とNUTIC役員、顧問及び名誉会長のみご参加いただけます。

【日時】令和5年1110日(金)16001710(受付開始1530

【場所】TKP田町カンファレンスセンター(2F:カンファレンスルーム2C

https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tamachi/access/

【プログラム】

 1.開会挨拶・大学の状況について(新潟大学長 牛木 辰男)

 2.産学・社会連携の推進について(総括・社会連携担当理事 川端 和重)

 3.研究推進について(研究・大学院担当理事 末吉 邦)

 4.東京イノベーションクラブの活動状況(新潟大学東京イノベーションクラブ常任理事 加藤 康憲)

 5.意見交換会

 6.閉会挨拶(新潟大学東京イノベーションクラブ会長 三輪 正明)

【参加費】無料

【お申込み】以下の申込みフォームから、参加の可否をお知らせください。

https://forms.office.com/r/gDNvTwV8Jk

※WEBフォームでのご回答が難しい場合は、tokyo-club@adm.niigata-u.ac.jp宛てにメールでご連絡ください

 

1.2 令和5年度 Evening Seminar(講演会)& Communication Salon(交流会)

Evening Seminar  Communication Salon」を下記の日程で対面形式により開催します。事前申込み制で、どなたでもご参加いただけます。ご興味、ご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。

【日時】令和5年1110() 

Evening Seminar(講演会)17251815(受付開始:1710

Communication Salon(交流会)18301940(受付開始:1815

【場所】TKP田町カンファレンスセンター(2F:ホール2A

https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tamachi/access/

【プログラム】

 ・Evening Seminar(講演会/質疑応答含む)17251815

テーマ:「新潟医療DXプロジェクト」

講師:森 正勝(NUTIC顧問)

 ・Communication Salon(交流会)18301940

講演会終了後、引き続き交流会(食事会アルコール付き)を開催いたします。

【参加費】4,500

【詳細・お申込み】https://www.niigata-u.ac.jp/information/2023/500814/

 

1.3 令和5年度 年会費納入のお願い

クラブ会員の皆様にはクラブの円滑の活動のため、年会費を納入いただいております。

・個人会員:1,000

・法人会員:10,000

お振込先・納付期限等は添付ファイルをご参照ください。

添付ファイルが確認できない方は、下記URLをご参照ください。

https://www.niigata-u.ac.jp/university/facility/tokyo-office/#01

納付期限:令和5年11月8日(水)

 

2.新潟大学関連情報

 2.1 細菌の病原性などに関わる糖鎖「OPG」の新規の生合成酵素を発見~新たな創薬ターゲットとなる可能性~(10/16

 2.2 極長鎖脂肪酸の合成は神経細胞の発達・成長に必要不可欠-脳の代謝と発達の関係性の解明に期待-(10/10

 2.3 新潟大学社会連携推進機構産学連携育成制度の創設について(10/5

 2.4 新潟大学社会連携推進機構イノベーション・プロフェッサーの名称付与授与式を行いました(10/5

 2.5 説明可能なAIによる将来の体重予測~3年先までの体重予測で健診現場や患者指導支援に応用できる可能性~(9/28

 2.6 第1回カーボンニュートラル次世代人材育成セミナー(2023年度第1回新潟大学カーボンニュートラル融合技術研究センター研究会)を開催しました(9/26

 2.7 神経系を起点とするオートファジー・寿命制御ネットワークを解明-神経系のMML-1が全身の老化を制御する-(9/19

 

3.新潟大学東京事務所について

東京事務所は、令和2年度末で一度閉室いたしました。

今後、東京都内における打ち合わせ等の際は、個別に貸し会議室等をお借りください。

また、今後の東京事務所の在り方等については現在検討中ですので、決まり次第HPにてお知らせいたします。

お問い合わせ先:新潟大学研究企画推進部社会連携課産学連携係(電話:025-262-7634

 

4.技術相談/産学連携関連の相談窓口について

【首都圏の企業・機関様からの新潟大学の研究者への技術的なご相談窓口】

URL https://www.ircp.niigata-u.ac.jp/soudan

新潟大学社会連携推進機構 onestopカウンター

E-mailonestop@adm.niigata-u.ac.jp

TEL 025-262-7554 FAX 025-262-7513

 

———————————————————————–

新潟大学東京イノベーションクラブ

E-mail : tokyo-club@adm.niigata-u.ac.jp

HPhttps://www.niigata-u.ac.jp/university/facility/tokyo-office/

———————————————————————–

 

 

 

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆

 

新潟大学人・法・経済学部同窓会HPはこちらからご覧になれます。

https://www.niigata-u-jhk.com/

Facebookもあります。

https://www.facebook.com/groups/334002366691370/

 

【住所の変更は同窓会本部事務局まで】

住所変更は dousou@econ.niigata-u.ac.jp

卒年・学部・氏名・新連絡先を記入の上送信下さい。

https://www.niigata-u-jhk.com/jimukyoku/index.html

 

新潟大学全学同窓会のHPです。

https://www.niigata-u-dousou.jp/

 

新潟大学のHPです。

https://www.niigata-u.ac.jp/

 

新潟大学(公式) (@Niigata_Univ_O) Twitterです。

https://twitter.com/Niigata_Univ_O

 

新潟大学東京事務所のHPです。 

新アドレスへ変更(2016/04/

http://www.niigata-u.ac.jp/university/facility/tokyo-office/

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

━━━━━━━━━━━━━━

 

[皆さんへお願い]

この『同窓会通信』の配信を受けた同窓生の皆様には、

同窓生の親交の輪が広まりますよう、

同窓の皆さんに、ご転送ください。

 

現在、転送により配信を受けている方で直接配信を

希望する方は、お知らせ下さい。

『同窓会通信』を直接送信致します。

 

この同窓会通信に対するご意見やご希望、

それから、是非会員の皆さんにお知らせ

したいという情報などがありましたら、

お知らせください。

電子メール: jhk3stknku@yahoo.co.jp

 

**************

編集委員

 

栗林 和弘(1986S61年法)

岡 小夜子(1992H4年人文)

佐々木 覚(1992H4年法)

小山 武良(1993H5年法)

**************

個人情報について

About personal information

新潟大学人文・法・経済学部同窓会(以下「同窓会」といいます。)は、個人情報保護の重要性を認識し、「個人情報の保護に関する法律」等を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。
同窓会における会員及び準会員に係る個人情報の取扱いは、以下のとおりです。

1 個人情報の利用目的
同窓会では、会員相互の交流,親睦及び新潟大学との連携を図るため,個人情報を次の業務等の範囲内で取り扱います。
(1)同窓会総会、主催又は後援行事の開催、大学支援に関連する事業の実施及びその他会員規約または同窓会総会の決議に基づく活動
(2)上記(1)に関する案内及び寄付についての案内等の業務
(3)同窓会名簿の作成及び発行業務
(4)大学からの照会に対する回答及び大学への照会業務
2 個人データの委託
上記利用目的の範囲内で、個人データの取扱いの全部又は一部を外部に委託する場合があります。
3 個人情報の第三者提供等
上記利用目的の範囲内で、同窓会が取り扱う個人情報を新潟大学及び全学同窓会に提供する場合があります。
4 個人情報に関する問い合わせ、苦情・相談等について
同窓会における会員及び準会員に係る個人情報の取扱いについての問い合わせ、苦情・相談等については、同窓会事務局 事務局長まで (TEL/FAX :025-262-6297)
受付時間 10:00~16:00 (土、日、祝日を除く)で受け付けます。