Secretariat news
令和4年1月より現金を郵便振替で送金する場合、払込人の方に110円の手数料が請求されます(ATM・窓口どちらも)。
払込人のゆうちょ銀行口座から送金の場合は無料です。
青松72号に年会費の振込用紙が同封されますが、ゆうちょ銀行の口座をお持ちの方は、口座から直接お支払いいただくことをお勧めします。
詳しくは下記ゆうちょ銀行のホームページをご覧ください。
https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2021/news_id001686_01.html#h4_01
同窓会会費は、年間2000円です。
同窓会では卒業生の名簿管理や総会の開催、会報の発行、各催事、母校助成などの業務に取り組んでいますが、同窓生の皆様からの年会費のご協力が必要です。
今後も会報をはじめさらなる同窓会事業の充実、同窓生へのサービス向上のため、財源確保と効率的な同窓会運営に努めてまいりますので、何卒ご理解の上、1人でも多くの会員の皆様のご協力をお願い申し上げます。
同窓会会費振込用紙は、毎年年度始めに青松に同封しております。
令和2年度よりQRコード・クレジット決済を利用した納入方法も導入いたしましたので活用ください。
(QRコード決済と同じ画面が出ますので、右下「お手続きへ」をクリックして下さい)
同窓会事務局にて、同窓生の自宅住所・勤務先変更を受付しております。
個人情報は同窓会事務局にて厳重に管理しており外部委託はしておりません。
名簿は会報「青松」発行・同窓生同士の交流のみに使用されます。
自宅住所で届かない場合、次回発送から勤務先に届けられるしくみとなっております。
同窓生ご本人の消息が途絶えないよう事務局でも努力しておりますが、皆様のご協力をよろしくお願い致します。
住所変更は dousou@econ.niigata-u.ac.jpへ
卒年・学部・氏名・新連絡先を記入の上送信下さい。
年2回発行している会報「青松」が届いていない方は、同窓会事務局まで連絡下さい。 dousou@econ.niigata-u.ac.jp
その際、卒年・学部・氏名(旧姓)・住所(必須)・電話番号(任意)を記入下さい。
個人情報は同窓会事務局にて厳重に管理しており外部委託はしておりません。
・ゼミや同期の仲間が集まります。会合をやるので集まりませんか
・〇〇さんが世界大会に出場します
・△△年有志会の会合結果です 等々
同窓の方々に呼びかけをしてみませんか?
メールを事務局までお寄せください。
同窓会HPやFacebookでご紹介することが可能です。
公開する内容については事務局で変更することがあります。
公共の利益に反するものや特定の個人や団体の利益誘導や攻撃、政治・宗教等に関係するものは紹介出来ません。
同窓会員限定のプライベートグループです。
登録申請は申請する人のプロフィールに新潟大学卒となっていない方は受け付けしていません。
同窓会事務局で名簿等を確認してからになりますので、大分お時間をいただくことになります。確認できない場合は事務局より確認のメールをお送りすることがあります。
不明な点は同窓会事務局へお問合せください。
**************
新潟大学人文・法・経済学部同窓会 首都圏支部
『同窓会通信』 第263号(2023.1.4)
**************
〔転送歓迎〕
1月になりました。受験生は今、目前に迫った大学入学共通テストの追い込みに入っています。
共通1次試験、センター試験世代の読者も懐かしく思い出されるのではないでしょうか。
ご存じのとおり共通1次試験からすべて「マークシート形式」で行われます。
私は鉛筆を転がして運だけで合格できないかと考えてばかりでした。
ある調査によるとセンター試験の英語が運だけで満点の取れる確率は、
8112穣9638杼4146垓0668京1695兆7890億0514万4064分の1だそうです。いかにまぐれで合格することが難しいかわかります。
今日、官民挙げてリスキリング(学び直し)が叫ばれています。各種資格試験に取り組まれる方も多いのではないでしょうか。
合格の栄冠は「運」だけでなく「実力」で勝ち取るもの。新年を迎え、何事もしっかり計画を立てて努力することが大切なのですね。
それでは同窓会通信第263号をお送りします。
★◎★◎★◎★◎★◎★◎★◎
【 目次 】
★◎首都圏支部からのお知らせ
★◎青松ウォーキングからのお知らせ
★◎新大のHPやFacebook、他より
・新大ブックサロン
・本学学生及び教員の救急救命活動に対して感謝状が贈呈
・「大学ブランド・イメージ調査2022-2023」(日経BPコンサルティング調べ)甲信越編で新潟大学が第1位を獲得
・新大広報224号発行
・キャンパスカメラ映像
・日本一のミスキャンパスを決めるコンテストに法学部生が出場
・キャンパスの2022年を動画で紹介
★◎今どきの新潟
・年明け以降の全国旅行支援「使っ得!にいがた旅割キャンペーン」の実施について
★◎投稿 ちょこっと新潟情報
★◎編集後記
★◎新潟大学東京イノベーションクラブ
メールマガジン(2022年12月14日発行)
★◎★◎★◎★◎★◎★◎★◎
━━━━━━━━━━━━━━
★◎首都圏支部からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━
令和4年第3回理事会を11月29日(火) 18:00より東京新潟県人会館にて開催しました。今回はコロナ禍にもかかわらず、13名の来場参加と2名のWEB参加を頂きました。
理事会では、本年度の事業実施状況や予算執行状況等の報告、また、同窓会70周年記念事業が7月8日に開催される事も報告いたしました。
懇親会も全員が参加され、大いに盛り上がりました。ご参加の理事の皆様に感謝申し上げます。
また、来年度の理事会の開催にあたりましても、より多くの方にご参加いただけますようよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━
★◎青松ウォーキングからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━
昨年11月にようやく再開しました青松ウオーキングは、またコロナ感染者が増加しつつあり、第8波の襲来が予想されます。今冬はインフルエンザの流行も予想されているようです。
このような状況下で、残念ですが、恒例となりました1月の七福神巡りはお休みとします。2月以降はコロナの感染状況を勘案しながら別途お知らせすることとします。
次回はJR中央線の阿佐ヶ谷から高円寺あたりを散策したいと考えています。以前に、同じ線の荻窪を散策しました。近衛文麿の別荘「荻外莊」などを楽しみました。次回は、高円寺の名の由来になりましたお寺「高円寺」などを訪ねる予定にしています。
お楽しみに次回のお知らせをお待ちください。
青松ウオーキング幹事 山我正明
━━━━━━━━━━━━━━
★◎新大のHPやFacebookより
━━━━━━━━━━━━━━
・新大ブックサロン
本学の教員が出版した優れた学術図書を顕彰する「新潟大学学術出版奨励賞」が今年度より始まりました。
第一回の受賞図書決定を記念し、本学の研究者が出版秘話を語るブックトーク(本学学生・教職員限定)
&ポスターイベント「新大ブックサロン」を開催します。
開催方法: ハイブリッド(対面:各会場、オンライン:展示場所はこちら※12月中旬展示開始)
対象者: どなたでもご参加いただけます。※医歯学図書館開催分は本学学生・教職員限定となります。
参加費: 無料
https://www.niigata-u.ac.jp/news/event/2022/302643/
https://www.ura.niigata-u.ac.jp/2022/11/16/3525/
https://www.lib.niigata-u.ac.jp/news/20221129.html
・本学学生及び教員の救急救命活動に対して感謝状が贈呈
「いわて盛岡シティマラソン2022」において救急救命活動に協力したとして、
本学学生及び教員に対して同大会実行委員会から感謝状が贈呈され、11月28日(月)に贈呈式が行われました。
10月23日(日)に開催した同大会において、フルマラソンに出場された70代男性が意識をなくし
⼀時⼼肺停⽌の状態に陥った際、本学3名が心臓マッサージやAED使⽤などにより適正な救命措置を施した後、
救急隊に引き渡しました。
男性は病院へ搬送される途中で意識を回復し、後日、無事に退院されたとのことです。
https://www.niigata-u.ac.jp/news/2022/304251/
・「大学ブランド・イメージ調査2022-2023」(日経BPコンサルティング調べ)甲信越編で新潟大学が第1位を獲得
本学が、甲信越編で調査開始以来初の第1位を獲得しました。調査結果によると、本学は、49項目のイメージ項目において全般的に得票率が上昇している中で、特に学生に対する「勉強、研究に熱心」、「礼儀正しい」、「集中力がある」などの項目で伸びているとのことです。
https://consult.nikkeibp.co.jp/info/news/2022/1125ubj/
・新大広報224号発行
「新大広報」は平成20年度から学生が主体となって企画・編集を行っている在学生を対象とした広報誌です。
現在年4回発行しており、各学部学務係の他、図書館や学生食堂などで配布しています。
https://www.niigata-u.ac.jp/university/pr/publications/shindaikoho/
・キャンパスカメラ映像
降雪があるかどうかは判りませんが、構内をいつでも見ることが出来ます。
http://www.niigata-u.ac.jp/camera2.html
・日本一のミスキャンパスを決めるコンテストに法学部生が出場
https://www.rbbtoday.com/article/2022/12/21/204886.html
https://airuniigata.com/12762/
・キャンパスの2022年を動画で紹介
━━━━━━━━━━━━━━
★◎今どきの新潟
━━━━━━━━━━━━━━
・年明け以降の全国旅行支援「使っ得!にいがた旅割キャンペーン」の実施について
全国を対象とした観光需要喚起策「使っ得!にいがた旅割キャンペーン」、
年明け以降、割引率等を見直した上で実施するそうです。お得に新潟を訪問しましょう!
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kankokikaku/0545536.html
━━━━━━━━━━━━━━
★◎投稿 ちょこっと新潟情報
━━━━━━━━━━━━━━
昨年11月下旬、女房と「にいがた旅割」を使って岩室温泉とお墓参り(西堀9番町長崎真宗寺)のついでに西大畑旧校舎近辺の観光をしてきました。
久し振りに、會津八一が住んでいた北方文化博物館新潟分館と新潟三大財閥の一つである豪商齋藤喜十郎が建てた旧齋藤家別邸を見学しました。両方とも建物はよく管理されていて、とりわけお庭が立派なのに今更ながら感心しました。
https://hoppou-bunka.com/niigatabranch/
https://teienkaido.niigata.jp/garden/26/
「にいがた旅割」は宿泊割引の他に渡されたクーポンをタクシー代と西堀7番町イタリア軒で日本で初めて提供されたといわれる「伝統のボロニア風ミートスパゲッティ」の食事代に使いました。 生ビールを添えて。「ミートソースは港町新潟が原点」と以前新聞で紹介されていたことを思い出したからです。
https://headtopics.com/jp/125111254012488447130-31004109
なお、8年前の同窓会支部総会で講演をお願いした当時法学部部長田村秀教授の演題は「B級グルメが地方を救う」でした。 そのなかで、新潟では焼きそばにミートソースをかけた「イタリアン」というミートソースの変化球を生み出したと紹介されていたのを思い出しました。
投稿者:S41年経済卒 石黒 清
━━━━━━━━━━━━━━
★◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━
12月に入った途端に、故郷新潟は大雪に見舞われました。私の子供の頃の記憶では、実家のある新潟市内はホワイトクリスマスにはならないけれど、お正月ごろは雪があるような印象です。今年はクリスマス前にすっかり雪に埋もれて、親が雪かきで難儀していました。近所の中学の同級生が雪かきをしにきてくれたそうで、ありがたい限りです。
━━━━━━━━━━━━━━
★◎ 新潟大学東京イノベーションクラブ
メールマガジン(2022年 12月 14日発行)
━━━━━━━━━━━━━━
NUTIC ━━━━━━━━━━━━━ 新潟大学東京イノベーションクラブ通信
〇毎月第2水曜日配信。
〇新潟大学東京イノベーションクラブのメールマガジンです。
〇配信停止をご希望の方は下記へご連絡下さい。
e-mail : tokyo-club@adm.niigata-u.ac.jp
NO.208 2022年12月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NUTIC
12月(師走)となりました。12月に入ってからは断続的に寒気が流れ込んでいます。さら
に強い寒気の南下が予想され、全国的に寒さが増す見込みです。
11月18日(金)は17:00~18:30迄、新潟大学の学長、理事とNUTICの理事、顧問、名誉
会員との懇談会が対面にて開催されました。「優秀な外部専門家の配置による本格的な地
域創成の推進」に関して多数意見が出され、有意義な懇談会でした。
野生のクサフグに最先端のゲノム科学を適用したエコゲノミクスによって、クサフグの
繁殖活動の半月周リズムを制御する遺伝子の研究成果を下記新潟大学関連情報からご覧頂
けます。生物の月のリズムの分子機構がさらに解明されることで、動物、植物の生産性や
健康の向上に資する応用研究がさらに加速することを期待しています。
<目 次> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.1 令和4年度 第2回新潟大学研究シーズプレゼンテーション開催のご案内
新潟大学地域創生推進機構のイベントとして、
「新潟大学研究シーズプレゼンテーション」をオンライン(Zoom)にて開催します。
令和5年2月に開催予定です。
日時・テーマ・登壇者等が確定次第、本メールマガジンにてご案内させていただきます。
2.1 遺伝子発現変化に基づくドラッグリポジショニングにより、既存薬の肝硬変に対する治療効果を発見(10月28日)
2.2 理学部の長谷川英悦教授が光化学協会功績賞を受賞しました(11月2日)
2.3 ライソシンEは抗結核薬の有望なリード化合物である- 新規の抗菌メカニズムを持った抗菌薬 -(11月4日)
2.4 工学部の八木政行教授が第75回新潟日報文化賞を受賞しました(11月4日)
2.5 クサフグが大潮に一斉集団産卵する仕組みを解明:月の満ち欠けによってもたらされる生物リズムの謎に迫る(11月4日)
2.6 小児悪性脳腫瘍(髄芽腫)において化学療法の効果を高める遺伝子を特定 -SLFN11(※1)を軸とした新規治療戦略の創生へ–(11月4日)
2.7 正常眼圧緑内障発症の治療標的を発見-網膜アストロサイトの機能異常が正常眼圧緑内障を引き起こす-(11月7日)
2.8 工学部渡辺研究室の活動が、令和4年度「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰を受賞しました(11月9日)
2.9 若林 悦子助教らがJSEE 2022 Annual Conference International Session Awardを受賞しました(11月21日)
2.10 新潟大学公式アプリの配信を開始しました(10月17日)
3.新潟大学東京事務所について
東京事務所は、令和2年度末で一度閉室いたしました。
今後、東京都内における打ち合わせ等の際は、個別に貸し会議室等をお借りください。
また、今後の東京事務所の在り方等については現在検討中ですので、決まり次第HPに
てお知らせいたします。
※お問い合わせ先:新潟大学研究企画推進部産学連携課地域連携係(電話:025-262-7886)
【首都圏の企業・機関様からの新潟大学の研究者への技術的なご相談窓口】
URL http://www.ircp.niigata-u.ac.jp/soudan
新潟大学地域創生推進機構 onestopカウンター
E-mail:onestop@adm.niigata-u.ac.jp
TEL: 025-262-7554 FAX: 025-262-7513
************************************************************
新潟大学東京イノベーションクラブ
e-mail : tokyo-club@adm.niigata-u.ac.jp
HP:https://www.niigata-u.ac.jp/university/facility/tokyo-office/
************************************************************
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆
新潟大学人・法・経済学部同窓会HPはこちらからご覧になれます。
https://www.niigata-u-jhk.com/
Facebookもあります。
https://www.facebook.com/groups/334002366691370/
【住所の変更は同窓会本部事務局まで】
住所変更は dousou@econ.niigata-u.ac.jpへ
卒年・学部・氏名・新連絡先を記入の上送信下さい。
https://www.niigata-u-jhk.com/jimukyoku/index.html
◆新潟大学全学同窓会のHPです。
https://www.niigata-u-dousou.jp/
◆新潟大学のHPです。
◆新潟大学(公式) (@Niigata_Univ_O) のTwitterです。
https://twitter.com/Niigata_Univ_O
◆新潟大学東京事務所のHPです。
新アドレスへ変更(2016/04/)
http://www.niigata-u.ac.jp/university/facility/tokyo-office/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
━━━━━━━━━━━━━━
[皆さんへお願い]
この『同窓会通信』の配信を受けた同窓生の皆様には、
同窓生の親交の輪が広まりますよう、
同窓の皆さんに、ご転送ください。
現在、転送により配信を受けている方で直接配信を
希望する方は、お知らせ下さい。
『同窓会通信』を直接送信致します。
この同窓会通信に対するご意見やご希望、
それから、是非会員の皆さんにお知らせ
したいという情報などがありましたら、
お知らせください。
電子メール: jhk3stknku@yahoo.co.jp
**************
編集委員
岡 小夜子(1992・H4年人文)
佐々木 覚(1992・H4年法)
小山 武良(1993・H5年法)
**************
About personal information
新潟大学人文・法・経済学部同窓会(以下「同窓会」といいます。)は、個人情報保護の重要性を認識し、「個人情報の保護に関する法律」等を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。
同窓会における会員及び準会員に係る個人情報の取扱いは、以下のとおりです。